Kyashリアルカードは、常に2%キャッシュバックされるアプリ「Kyash」を実店舗でも利用するためのプリペイドカードです。ただ、
クレジットカードとは違うし、使い方が分からない…
という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Kyashリアルカードを「お店」や「通販」で実際に使ってみる方法をやさしく解説しています。
お店で使う前にチェックしておくことで、スムーズに買い物ができるようになりますよ。
この記事の目次
Kyashリアルカードが使える・使えないところ
Kyashリアルカードは、VISAブランドのカードです。
そのため、VISA加盟店であれば使うことが可能です。
コンビニ、スーパー、喫茶店、居酒屋、家電量販店など、いろんなところで使うことができます。
ただし、一部のお店では使えないところもあるので、事前にチェックしておくといいですね。
- 一部の月額払いの契約(格安SIM、Netflixなど)
- ガソリンスタンド
- 一部のホテル
- 電子マネーの購入・チャージ
Visaカードが使える世界中のオンライン店舗の中でも、下記お支払いにはご利用いただけません。
月額・継続契約の利用料金のお支払い
毎月の継続的なお支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店などでご利用いただけません。
公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用料/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
商品の一部が含まれる場合にもご利用いただけない場合がございます
・ガソリンスタンドでのお支払い
・高速道路通行料金(有人ブース)でのお支払い
・航空会社の機内販売でのお支払い
・一部ホテルでのお支払い
・各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金のお支払い
nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカ など
Kyashリアルカードを「お店」で使う方法
Kyashリアルカードをお店で使う方法は2つ。
- Kyashリアルカードで支払う
- Google Pay(スマホ決済)で支払う
ちなみに、Apple payには対応していないので、残念ながらiPhoneユーザーは利用できません。
Kyashリアルカードで支払う
VISA加盟店のお店に入ります。
加盟店かどうかは、レジ付近に取り扱っているクレジットカードのマークを確認すればわかります。
今回はスタバに行ってみました。
メニューを見て飲み物を選びます。
ラーメンを食べたあとだったので、食後のコーヒーとして「ドリップコーヒー(ホット)」のTallサイズを注文してみました。
注文が終わったら、店員さんに「Kyashリアルカード」を渡します。
そしたら、
- クレジットカードで
- クレジットで
- VISAで
のどれかを言えばOK!
これは、クレジットカードと同じ操作をしてもらえば決済できるからです。
僕は、いつも「クレジットで!」と言って支払いをしていますね。
次に店員さんが何回払いか聞いてくるので、
- 1回払いで
と言いましょう。
そもそも、kyashは1回払いしかできません。
クレジットカードとお店のあいだに「Kyash」を通しているためか、認証がちょっとだけ遅いです。
決済に2~3秒くらいかかりますね。
そしたら、アプリに決済されたという通知がきます。
支払いが終わったら、商品を渡されるので受け取ります。
店内で飲むので、マグカップに注いでもらいました。
今回はスタバで使ってみましたが、コンビニやスーパー、飲食店などでもやり方は同じです。
それでは、レシートがどうなっているのか見てみましょう。
Kyashのキャッシュバックは、利用金額の合計ではなく、1回の取引ごとに発生します。
また、2%の計算をして1円未満は「切り捨て」になります。
そのため、今回の決済で還元されるポイントは、
345円 × 2% = 6.9円
1円未満は切り捨て → 6円(還元)
となります。
※カード会社が三井住友と表示されていますが、Kyashで購入しています。
Google Pay(スマホ決済)で支払う
Kyashリアルカードは、スマホ決済である「Google Pay」にも対応しています。設定方法は、ほかのクレジットカードと変わりません。
カードを追加したら「非接触型決済用に設定する」をタップ。「QUICPay」で利用することが可能になります。
QUICPayを利用したKyashの決済も、キャッシュバックの対象です。
Kyashリアルカードを「通販(Amazon)」で使う方法
通販の場合はリアルカードを発行しなくても、アプリのみでOKです。
今回は、Amazonで注文して商品が届くまでの流れを解説します。


Amazonでは「アカウントサービス」→「お支払い方法の管理」→「お支払い方法を追加」からカード追加してください。
カード名義人は、
- KYASH MEMBER
- 自分の本名
(例:TARO TANAKA)
のどちらかを入力します。
サイトによっては、そのサイトでの登録名とカード名義が同じじゃないと決済できない場合があるそうです。
そのため、自分の本名を入力しておくと安心かもしれません。
ちなみに、僕はそれを知らずどのサイトでも「KYASH MEMBER」で登録していましたが、いまのところ問題なく決済できています。


買いたい商品を選んだら、カートに入れていきましょう。
商品をすべてカートに入れたら、「レジに進む」を押してください。
今回は、今使っているワックスが少なくなってきたので「ウイウイデザインクリーム9」を注文してみます。


支払い情報にある「支払い方法」を開くと、カード選択画面が表示されます。
そしたら、事前に登録しておいた「Kyashリアルカード」を選択しましょう。
終わったら「次に進む」を押します。
支払い方法やお届け先住所の確認をして、間違いがなければ「注文を確定する」を押しましょう。
これで注文は完了です。
少し時間がたったら、Kyashのアプリに通知がきます。
無事に商品が届きました。
ということで、KyashリアルカードはAmazonでも問題なく使うことができます。
基本的に、通販サイトではこのようにカードを登録して使います。
ZOZOTOWN(ゾゾタウン)でも利用してみましたが、きちんと決済されました。
まとめ|Kyashリアルカードの使い方
Kyashリアルカードは、クレジットカードと同じように「クレジットで!」と言えばスムーズに利用できます。
店員さんに「Kyashで!」と言っても伝わらないためです。
この記事を参考に、ぜひお店でも利用してみてください。
以上、Kyashリアルカードの使い方、お店・通販で買い物をするまでの流れを解説…というお話でした。


